ISAMってなに?おいしいの?
結婚式のオープニング映像、プロフィール映像の作成をごくたまに依頼され、最近久々に制作しました。
結婚式場によって、楽曲の使用に厳しい結婚式場が存在したりします。
今回は、久々にそこに当たってしまったため、ISAMを使用した許可申請をしないといけないらしく
話を進めていくと、なんと、利用するには1曲6千円!(正確には、ほかにも金額パターンあります・・・)
た、高い・・・。
新郎新婦のために人肌脱ぎ、ISAMではなく、直接、著作権の利用料を申請することに。
そもそも、ISAMとはなんなのか?
これ、ブライダル専用に立ち上げられた、いわゆる著作権利用料の申請を一括で引き受ける仲介業者です。
マジでややこしい。
じゃあ、ISAMに自分で申請することは可能か?
答えは、No。
ISAMは、登録事業者空しか申請できません。
つまり、結婚式場、または映像制作業者からしかできません。
結婚式って、ほんと既得権益で成り立っているわ。。。
著作権は確かに大事なんだけど、、、仕組みが複雑すぎ。
式場に問い合わせると、自分で著作権の申請をすることでISAMへの申請は不要とのこと。
JASRACのサイトから、著作権の申請が可能です。
https://www.jasrac.or.jp/info/bridal/
利用可能な楽曲は、こちらから検索。
https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main?trxID=F00100
自分で申請すれば、1曲2000円でOK。
そして、大事な著作隣接権という権利もありますので、そちらにも申請を。
著作隣接権は、JASRACではなく、日本レコード協会が管理・・・。
ほんと既得損益がすぎる。
申請はこちら。
https://www.riaj.or.jp/f/leg/bridal/bridal_application.html
著作権は、作詞/作曲者へ
著作隣接権は、レコード会社や演奏者がもつ権利です。
これ、著作隣接権については、もしかすると契約時点で、レコード会社と演奏者で割合決めるやつですね。。
こういう仕組みは、この先新しい仕組みに取って代わっていくのでしょうが、ひとまず今の仕組みに乗っかっておきます。
というわけで、自分で申請すると以下のようになります。
今回、オープニングに2曲、プロフィールに3曲使用しました。
種類 | ISAM(式場)で申請 | 自分で申請 |
著作権 | ¥11,000 × 5曲 = ¥55,000 | ¥2,000 × 5曲 = ¥10,000 |
著作隣接権 | ¥8,250(5曲まで) |
このような結果に。
ISAMの利用料ページを確認すると、著作権料5曲まで¥5,000、著作隣接権5曲まで¥4,750とあり、手数料も8%となっていうため、ISAMに直接やりとりできるのであればその方が、お得のようです。
参考:https://isum.or.jp/b/royalty/?from=footer
ただ、やはりISAMを利用する業者がさらに仲介手数料をとっているようで、上記の表の通り、訳のわからない金額差が発生しています・・・。
こういうところでしかお金を抜き取れないのでしょうね。ビジネスなので仕方ありませんが、この価格差はちょっとBtoCにはえぐいです。
家を建てるのも同じ感じで、BtoCの金額じゃないんですよね。。
ちょっと話がそれましたが、こういう感じで、ISAM < 自分で申請 < ISAM(業者委託) という状況です。
ISAM自体は悪い団体ではないと思いますが、業者じゃないと利用できないようになっているところが、そもそも既得損益じゃ!と突っ込みたくなります。
結果、自分で申請するのが一番安上がりです。
ともあれ、まずは、結婚式場を決める際に、楽曲を利用するにはどのような手続きを踏む必要があるのかをよく調べて、決めましょう。
いろいろな式場があるようで、そもそも、式場が決めた楽曲以外は使用できません、というところもあるようです。
結婚式場選びは、慎重に。。。
地域差はあるようですが、特に都内は厳しいようです。
それでは!